節約2020年の家計簿と2021年の目標 家計簿公開です。資産を増やすために投資することに注目しがちですが、入金力+投資がプラス方向のベクトルとすると、生活費等のマイナス方向のベクトルをどこまで抑えられるかということもカギになってきます。 2020年の我が家の支出は合計24...2021.01.31節約
投資子供の証券口座での節税 我が家でも子供が生まれ、ジュニアNISAを始めようとしています。ジュニアNISAは非課税ですが、他にも親族から頂いたお祝いを投資に回そうとしています。そこで問題になってきたのが、一般口座、特定口座(源泉徴収あり)または特定口座(源泉徴収な...2020.12.05投資節約
投資国内外の株取引に関する損益通算 年末も近くなってきて、皆さんも損益通算を考える時期が来たのではないでしょうか。そこで、今日は米国株も含めた損益通算についてまとめてみたいと思います。 損益通算 損益通算とは、損失と利益とを相殺することです。これ...2020.10.24投資節約
節約エンゲル係数・食費を効率的に下げる 我が家では私がメインシェフを務めさせていただいております。 そんな我が家は二人暮らしで毎月10万円の食費が掛かっていました。当初は特に問題視していなかったのですが、ググってみると4万円~6万円が一般的でした。しかも、外食まで...2020.07.20節約
節約節約術:ラテ・ファクター あなたは、一日に何回、コンビニや自動販売機で飲料を購入していますか? 丸の内では、多くの方がスターバックスのカップを手に、オシャレそうに歩いているのを見かけます。 その場で手に入る飲料は手軽で、のどの渇きを癒してくれる存在です...2020.07.15節約
投資確定拠出年金:サラリーマンは押さえておいた方がよい! 退職金は年々減少している 野村證券の紹介によれば、退職金はここ15年で700万円以上減少しているそうです。企業が昔と違って余裕がなくなってきているのだと思います。加えて、世の中の利回りが悪く、いい運用成績が残せないのが現実問...2020.07.04投資節約
投資証券口座は一般口座か特定口座(源泉徴収ありORなし)か 証券会社でおすすめされるのは、特定口座(源泉徴収あり)が多いと思います。先日、証券会社の口座開設するときに、オペレータの方に特定口座にするデメリットを聞きましたが、回答できてませんでした。結構、皆さんもあまり考えずに特定口座(源泉徴収あり...2020.06.16投資節約
節約ふるさと納税 今こそ寄付!? 節約、節税の基本として毎年、ふるさと納税をしています。最初のころはちょっと贅沢な品物を頼んでいました。しかし、それでは節約にはならないため、最近は必要なものをもらうようにしています。今年は、ペットシートや高級ではない普通のお肉などをすでに...2020.05.09節約