最近、証券会社のホームページで貸株制度なるものがあることを知りました。
証券会社各社が提供するいわゆる貸株サービスとは、投資家が、保有している株券等を証券会社に貸し出すことで、証券会社からこれに見合う貸株金利を受け取ることができるサービスです。証券会社は、投資家から借り入れた株券等を他の投資家等に貸し出すなどの運用を行います。一般に、このような貸株の仕組みは、流動性や決済安定性の向上など、効率的な市場機能の発揮に重要な役割を果たしていると考えられます。
貸株金利は、証券会社が株券を借り入れた投資家に対して支払うレンタル料ともいえ、銘柄や日によって変動しますが、証券会社によっては、年率1%以上が設定される銘柄もあります
JPXより
JPXのホームページによれば、投資家は証券会社に株式を貸して、これを他の投資家に転貸することによって得られる貸株金利を、株の所有者たる投資家に分配する仕組みのようです。
ただ、これは株式を証券会社に保管してもらう通常の形態とは異なり、株式を貸出すものなので、分別保管義務がないので、証券会社が破綻したときに株式が戻ってこないかもしれません。
証券会社が破綻すると他の一般債権者と同等の扱いになるので、株式が戻ってくるわけではなく、金銭で戻ってくることになるだろうし、全額戻ってくる保障はありません。
とは言っても昔の山一のように破綻するケースはまれだと思います。が、やはり危険なにおいがしてしまいます。これってリスクですよね?
とはいえ、勢いに乗っている証券会社が破綻する可能性は低く、少しなら貸株制度を利用してもいいかなと思い調べてみました。
貸株で得られる金利、配当金相当額の性質
貸株で得られる金利や配当金相当額は、雑所得であり他の所得と合算して総合課税の対象となります。したがって、サラリーマンの場合、20万円までであれば確定申告不要のお小遣いということになろうと思います。一方で、他の雑所得と併せて20万円を超える場合は、確定申告が必要になります。
配当金相当額とは
通常、株式を保有していれば配当金がもらえますが、貸株をしていると、自らが株式を保有しているわけではなく、証券会社に貸し出しているので、自らは配当を直接もらうことができません。
その代わりにもらえるものとして「配当金相当額」というものがあります。これは上述の総合課税の対象になるものです。
配当金相当額は、株式の譲渡損益と損益通算できない
株式の譲渡損益と損益通算することができなくなります。
これは結構痛いです。株式を保有することによって得られる「配当金」は損益通算の対象となります。配当金は証券口座に入金されるときに強制的に所得税と住民税(併せて約20%)を取られるのですが、株式で現実損失がある場合は、うまく調整することにより、強制的に徴収された所得税と住民税が還付されることになります。私は、昨年、うまく調整することにより税金の還付を受けました。
単に納税の先送りなのですが、手元に資金があることが重要です。
ということで、譲渡損益と損益通算できないし、かつ、税率が高くなるであろう配当金相当額を得るメリットはないと思っておりました。
金利+「配当金相当額」+株主優待を得る!?
残念に思っていたのですが、最近(?)調べてみると、貸株をするときに次の中から選べるようでした(楽天証券)。
【1】金利優先
【2】株主優待優先
【3】株主優待・予想有配優先
金利優先
そもそも貸株制度は、数日間だけ株を返してもらうのも自由です(貸している株をすぐに売却することもできます)。
金利優先は、株主優待や配当金を得ない代わりに、配当金相当額と貸株金利+α(権利確定日だけ金利5倍)となる制度です。
株主優待がない株で、配当金相当額を得た方がお得な場合(雑所得が20万円に届かないのであれば、配当金から強制的に税金を徴収されることもなくお得)には選択する価値があると思います。
ただ、私は譲渡損益と損益通算したいので、金利優先を選ぶことはないと思います。
ちょっとだけ株を持っている方は試してみる価値があるかもしれません。
株主優待優先
株主優待の権利確定日に自己の口座に株式が戻ってくるので株主優待を受けることができます。
株主優待の権利確定日と配当金権利確定日が同じであれば、配当金相当額ではなく、配当金をもらうことができます。
ただ、配当金は年2回分配されることが多いと思いますが、株主優待は1回のところが多いですね。
そうだとすれば、半分は配当金で、半分は配当金相当額とか、計算していくのがめんどくさいですし、私はやはり、「配当金」が欲しいので、この選択肢もないかなと思います。これを選択する価値のある人は、サラリーマンで雑所得が20万円以下の人で、株主優待が欲しいが、損益通算をするまでもないと考えている人が適していると思います。
大雑把に言えば、特定口座(源泉徴収あり)の人はこれを選択する方が後述の「株主優待・予想有配優先」よりもお得になる可能性があると思います。
株主優待・予想有配優先
株主優待をもらいつつ、配当金(配当所得)をもらう場合はこの選択をすることになると思います。
但し、証券会社によって、貸株が戻ってくる条件式が異なるようなので注意が必要です。例えば、株主優待情報が登録されておらず、直近2回の権利確定日に配当金がない場合は、自動的に自己の口座に株式が戻ってこない可能性があるので、自分で権利確定日に貸株をやめなければなりません。
ほとんどが0.1%程度の金利なので、たくさん株を持っているような方でなければめんどくさくてやる気になれませんね。
ただ、そういう無配続きの株は貸株で金利を得ておいて、仮に配当金が出て場合は、配当金相当額であきらめるっていうのも手かもしれません。
一般に配当金が出ている株式において、株主優待を得つつ、配当金を得るのであれば、これ一択になると思います。やっぱり損益通算はでかいです。
継続保有を前提とする優待における注意点
貸株制度を利用して株主優待を得る場合に注意が必要なのは長期保有により優待内容が変わる銘柄です。
例えば、株主優待で有名なオリックスは3年以上保有で通常よりもちょっとリッチなものがもらえるようです。このような場合、貸株をしているとその間は株式を保有していないことになるので、いつまでたっても、通常の株主優待しかもらえず、ちょっとリッチな優待には永久に到達できません。
そういう場合は貸株制度が利用できませんね。但し、オリックスは100株以上保有しても株主優待の内容が変わらないので、仮に100株を超える株式を保有している場合には、その超える部分だけ貸株に出しておく方が、金利分だけお得になり得ます。
私が保有する銘柄のうち、一つだけ貸株に出してみました。成果が出たら報告させていただきたいと思います。
なお、貸株はNISA口座の株式では利用できませんのであしからず。